意外と難しいザリガニの飼育

ザリガニを持ち帰り、
飼ってみたけど、すぐに死んでしまった。
ということから命の大切さが学べるのだろうか。
命に真剣に向き合って、
大切にいろいろと世話をして、
努力をしたけどもうまくいかなくて、
大好きなザリガニが死んでしまった。
死んでしまったらもう戻らない。
ゲームのようにリセットできない。

何がいけなかったのだろう。
と学ぶのが本当の遊びであると
私は考えています。
自然や生き物に触れ合うことは、自分の思い通りにならないことに触れ合うということである。これは現代に生きる子供たちにとって、とても大切な事なのではないでしょうか。
ザリガニの飼い方 えさ
ザリガニ臭に耐えられません!ニボシスルメ汁

確かに、ザリガニって臭いイメージがありますよね。
私も臭いと思っていました!
でも、調べてみると意外と臭いくないみたいです。
ザリガニには特有な匂いはなく、飼育している水の汚染が一番の問題のようです。
一番影響が大きいのは、エサの食べ残しです。
ニボシやスルメをエサとしてザリガニに与えても、
キレイに食べきることは難しいです。
カンタンに言うと
ザリガニはエサを食べるのが下手くそ。

考えてみてください。
バケツに水を入れてそこに、ニボシやスルメを入れて2~3日放置しておいたらどうなるでしょうか?
もちろんザリガニシーズンは夏!
どんどん熟成されていく、ニボシスルメ汁が出来上がるわけです。
そこにザリガニのフンが混ざるわけですから、臭いはずですよね。
エサはザリガニ用の飼料を使うのが水を汚さないコツです。
それほど高価なものではありません。

ザリガニの飼い方 水
ザリガニはたっぷりの水で飼いましょう!
ザリガ二飼育での失敗は、虫かごに水を少し張っただけで飼ってしまうパターンがあります。
ザリガニは体が濡れていれば呼吸ができるのですが、それはあくまでも非常事態での話らしいです。
水が少なければ、濃い目のニボシスルメ汁ができあがってしまいます。たっぷりの水とエアレーション(ブクブク)を入れるのが一番いいみたいです。
しっかりとした水槽でキレイに飼うとザリガニは最高にかっこいいですし、つぶらな瞳がかわいいですよ。
チビザリも癒し系です。水族館でみたザリガニのカッコよさに驚く人も多いですね。
ザリガニを飼育するうえで、重要なのは逃げ出させないことです。
私の妻は幼いころ、マンションのベランダで
ザリガニを買っていたそうですが数日で、いなくなってしまったとのことでした。
ちなみにマンションは5階だったようです。魚とは違いなんでも器用によじ登れるザリガニは脱走の達人です。日本全国に広がった行動力はただものではありません。
私がおすすめするのはこの水槽です。
ザリガニは何匹も飼育すると喧嘩したり、
共食いしてしまうため一匹で飼育することが望ましいようです。
だから大きい水槽はいりません。
ろ過装置、照明、ふたがついた完璧な逸品がこちらです。
もちろん、私も使っています。
今はドジョウ、タナゴ、フナ、メダカを飼育しています。


東北最大級のアクアマリンふくしまでみたザリガニ水槽の美しさ、
ザリガニのカッコよさに憧れて私も自宅で飼育しようと試みました。
もちろん何度もザリガニを飼育したことがありますが、
しっかりとした水槽セットで飼育したことがなかったのです。
もちろん、ザリガニニボシスルメ汁の熟成発酵の水槽でした。
今度こそ、キレイにレイアウトしてエサ用にメダカや小魚を数匹泳がせれば素敵だなと考えました。
この構想を妻に伝えたところ、
メダカ飼育にはまっているメダカへの愛があふれている妻から
そんなことは絶対にさせないと怒られ実現には至っておりません。
妻やメダカからしたら、地獄絵図になってしまいますからね。
妻の思い出としても、脱走したザリガニへの後悔と臭いザリガニ臭が心に刻まれているため、
今後も実現は不可能かもしれません。
子供達には、かっこいいザリガニの思い出を残したいものです。
大好きだけど超絶臭かったなんて
嫌な思い出をつくらないように
したいですね。
ザリガニの飼育になれれば、金魚や他の魚や水辺の生き物の飼育にも役立ちますから、おススメです。
ポンプセットは、故障したときの交換用です。私が使用しているものは4年目に一度壊れて交換しました。丸ごと新しいのにしようかと思いましたが、水槽や蓋、照明は大丈夫でしたのでポンプセットだけですませました。結構長持ちしますよ。